中村橋(練馬)の整体・フットケアならあかねこ整体院。タコ・ウオノメの治療も可能。当院は中村橋駅 徒歩3分にある整体院です。
あ か ね こ 整 体 院
B o d y c a r e & F o o t c a r e
中村橋・練馬・富士見台で整体・タコ・ウオノメ施術なら
あかねこ整体院にお任せ下さい!
〒176-0021 東京都練馬区貫井2-6-9
TEL:03-5971-2425
魚の目(うおのめ)とは
魚の目とは、名前の通りに魚の眼球に似ていて、足の裏や指にできるのが特徴です。皮膚の角質の一部が厚くなり、皮膚の深いところにまで進入して、硬い芯を作ります。圧迫や歩行などに伴って激しい痛みを伴い、生活に差し支えることがあります。
なぜ魚の目は痛い?
魚の目は放置すると角質が芯のように硬くなり、真皮(皮膚の内側)に向かってくさび状に食い込んで神経を圧迫していきます。魚の目の根元が神経に障るようになって痛みを感じます。
魚の目の「芯」とは?
魚の目の芯は、圧迫や摩擦によって角質が分厚くなっていき、皮膚の深いところまで円柱状に硬くなったものです。この「芯」は角質柱と言ってかなり硬く、真皮(皮膚の一番下)に食い込みながら成長します。「黒い芯」がみえる場合は、真皮からにじみ出た出血が固まって黒く見えている可能性があり、はさみや爪切り、ピンセットなどを使って簡単に除去することができるものではありません。セルフケアで芯を取ろうとして雑菌が入ってしまうことも考えられますので、うかつに刺激を与えないようにしましょう。
なぜ”ウオノメ”と呼ばれる?
芯が魚の眼球のように見えるので俗にウオノメと呼ばれています。魚の目の正式名称は「鶏眼(けいがん)」と言います。ちなみに英語ではコーン[corn]と呼びます。中国語では「鸡眼」、韓国語で「티눈(ティヌン)」です。
”角質が皮膚の表面(外側)に増殖”して肥厚してゆくのがタコであるのに対し、”角質が皮膚の深層(内側)へくさび形に増殖”して皮膚の深いところに硬い芯をつくり、神経を圧迫して痛みを伴うものを魚の目といいます。
魚の目とタコの違いは?
魚の目の原因
固くなった角質が皮膚の深部に侵入し、神経を圧迫して痛みがでるのが魚の目です。 では、その様になる原因は何でしょうか?
(1)直接的な要因
・足に合わないサイズの靴を履いている
・ハイヒールなどの先端の狭い靴を履き続けている
・立っている時の姿勢が悪く、足にかかる体重が偏っている
・痛みをかばって歩くなど、歩行時の加重バランスが崩れている
(2)間接的な要因
・足の冷え(冷え性)など、新陳代謝が悪い
・血行不良から皮膚が硬くなって古い角質がたまりやすい
原因から発症までの流れ
これらの直接的・間接的な要因から、魚の目が発症する流れは次のようになります。
・こいつも同じ場所に圧力・摩擦・刺激が加えられている
・防御反応から皮膚の角質が厚くなる
・角質が皮膚の深部(内側)に向かって厚くなる
・角質の芯ができ神経を圧迫して痛む(魚の目になる)
男女問わず魚の目はできますが、ハイヒールやサンダルでアスファルトの上を歩いたりする女性のほうが、足に余計な負担が大きいので魚の目ができる確率が高いです。
魚の目やタコができる原因のほとんどは「足に合わない靴」です。
小さめの靴をはいていると、足が靴に圧迫され続けます。靴幅がせまく、指が両側から圧迫されると、指と指の摩擦が起こります。
こうした圧迫や摩擦の結果 、皮膚の表層面にある角質層が分厚く、硬くなって負担や刺激に対抗しようとするのです。
ヒフは負担や刺激から自分を守るために固くなり、タコや魚の目になります。
また、ハイヒールなどをはき続けることによって重心が前に偏り、足裏のアーチがくずれてしまう「開張足」を引き起こしていると、足裏の衝撃を分散吸収してくれなくなる為、魚の目やタコができやすくなります。
魚の目の対処方法
魚の目の対処方法
魚の目は、痛みの発生原因である芯が残っていると再発します。
魚の目の芯は皮膚よりも深い部分(真皮層)にできるので、芯の部分をしっかりと削らないと完治しません。芯に対するケアをしっかり行い、数ヶ月かけて皮膚の再生を待つことが、跡を残さない治療法です。
セルフケアで無暗に刺激を与えないように注意してください。
専門知識のあるフットケアサロンや病院の皮膚科に相談して状態を見極めてもらうことが第一です。
その上で、適した措置を選択することをお勧めします。
軽度・重度によって対処法は異なりますが、具体的には以下のような治し方があります。
[1] 市販薬を使って自分で治す方法
自宅でできる魚の目治療薬が市販されており、液体タイプのほか、絆創膏タイプのものがあります。
一般的な治療薬であるスピール膏というシール(絆創膏のようなもの)を薬局で購入し、角質層をふやけさせ、白く柔らかい状態にしてから削り取る方法があります。
この対処方法は、角質をやわらかくする作用のあるサリチル酸を含む市販薬を使い、角質層を2~3日かけて白くふやけさせてから除去する方法で、魚の目の根の深さで効果が異なります。
軽度の魚の目の治療法には有効ですが、芯を取るまで2~3日絆創膏を貼り続ける時間がかかるのと、深い場所にある芯だと治療しきれないケースもあり、何度も魚の目が再発したり悪化するリスクがあります。
また、薬をあまり塗布しすぎると健康である周りの皮膚まで除去してしまうので十分な注意が必要です。
※自宅治療などの自己流の対処ではご注意ください
カッターや爪切りなどを使って、魚の目をえぐって取ろうとしてもは芯は取りきれません。
中途半端な治療法で荒療治しても表面を削るだけなので、結局は何度も魚の目が再発してしまいます。
皮膚を傷つけてしまい、ばい菌で化膿することもありますので、不用意な刺激は与えないようにしましょう。
[2] 病院で治療を受ける方法
魚の目が悪化した場合は、早めに専門医の適切な指示を受けるようにしましょう。
皮膚科に行けば、市販のテーピングよりも治るスピードが速いです。
皮膚科では魚の目の根の深さや大きさを調べ、状態に合わせていくつかの治療法が行われます。・液体窒素で皮膚を凍結・壊死させることによって魚の目を除去する「冷凍凝固療法」があります。
期間をおいて複数回繰り返し通院しなければならず、冷たいを通り越して刺すような痛みを伴います。
・大きさと深さのあるウオノメに対しては、メスによる切除(外科手術)
・芯を焼ききるレーザー治療(保険適用外なので治療費は高額になることがある)
特に、魚の目の周辺の皮膚が腫れてたり、化膿してしまっている方には、炎症に対する治療が必要になります。
この場合には病院の皮膚科に行って診察を受けましょう。
[3] フットケアサロンで施術する方法 (ドクターネイル・爪革命の場合)
フットケアサロンにはフットケア専用機器があります。
ドクターネイル・爪革命では独自のマシンを使い、痛くなく快適に魚の目のケアを行います。大きさ、深さにもよりますが、約3~5分程度で魚の目の芯を削ることができます。
まずフットバスで足裏の皮膚を柔らかくしてから、フットケア専用機器を使って硬くなった角質層を削っていきます。
この時、摩擦熱で痛みを感じることがないように、皮膚の表面に水を噴射して冷やしながら丁寧な施術を行います。
周囲の皮膚を削りすぎることがないよう、魚の目の芯を1つ1つ丁寧にケア致します。
症例
治療と施術の違い
皆さんも「治療」「施術」という言葉を見かけると思いますが、この違いが何かわかりますか?実は、次のような違いがあります。
・治療=病態を改善する為に必要な医療行為・施術=医師、歯科医師以外の有資格者が行う治療類似行為「医療行為」は医者の免許を持ったものしかする事は出来ません。
病院でやってもらうのは「治療」となります。
「治療する」と言えるのは医療行為を行う資格を持つ事が前提なんですね。
一方、フットケアサロンで爪を切ったり厚くなった角質を削る行為は「病気を治している」とは言えません。
医療行為ではないが専門技術をもったスタッフが行うため「施術」と記載しています。(※詳しくは、2005年に厚生労働省から出された通知で「医療行為ではないと考えられる行為」が示されています。)
例えば、魚の目以外にも「爪水虫」や皮膚に「炎症」があるケースや、「糖尿病を患っていて専門的な管理が必要な方」のケースでは、医療行為としての「治療」が必要になります。その場合、医療機関での診察と治療をご案内致しますのでご安心ください。
魚の目を予防するために
予防は足の保護が大事
タコや魚の目が出来ないように予防するには、まず足の裏の保護が大事です。
女性に多い魚の目は歩きすぎ・走り過ぎといった足の酷使や、靴が足に合っていないこと・靴のクッション性が悪いことが原因になって起こります。
ですので、予防のために1番重要なのは、局所的に圧力のかかる状況を改善することです。
【魚の目8つの予防策】
・足のサイズにフィットする靴を選んで履く(小さ過ぎず、大き過ぎない、ジャストな靴)
・ハイヒールやつま先の狭いパンプス・サンダルなど、足の前半分が圧迫される靴は避ける
・底の薄い靴(ぺたんこ靴)は避ける衝撃を和らげるインソール(やわらかい中敷き)を入れる
・足が当たる部分に足用保護パッド(圧力を軽減するクッション)を貼る
・歩き方、立ち方を改善し、両足にバランス良く体重をかける
・外反母趾を治療する
・お風呂に入った時に足裏・足指をマッサージして血行を促進、老廃物の代謝を促す
女性が好んで履くハイヒールやサンダルは、足を綺麗に見せるための履物で、足をいたわる履物とは言い難いものです。アスファルトやコンクリートなどの硬いところを歩く時は、クッション性の高いスニーカーを履くなど靴の種類を変えるか、柔らかい中敷きを入れるておくなどの対策が予防に繋がります。
普段から自分のサイズにあった、なるべく先の部分が尖っていない、ヒール部が低い靴を履くことを心がけましょう。
魚の目でお悩みの方へ
足に出来るタコ・魚の目は男女問わずの悩みです。
足が不健康に見えてしまうだけでなく、痛みの元となってしまうため仕事もプライベートも楽しめなくなってしまいます。
魚の目を自力で削ってしまおうとする人がいますが、自己流で行うのは大変危険で厳しいものです。
真皮層にまで達している芯を取り除ききれないと歩行時の痛みは残ってしまう場合があるのと、下手に自己治療をすれば患部が拡大するなど、裏目に出てしまう恐れがあるからです。
魚の目は個々の症状に合わせた対処が大切です。足裏の角質の厚みが気になる方、違和感を感じつつ放置してしまっている方は、ぜひドクターネイル・爪革命にご相談ください。